ボルトガブバンギ
2011-03-11



ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ボルトロス | 10万 | めざ氷 | ボルチェン | 電磁波 | 達人の帯 |
ガブリアス | 逆鱗 | 地震 | 剣舞 | みがわり | 命の珠 |
バンギラス | エッジ | 噛み砕く | 冷凍P | けたぐり | 拘りスカーフ |
雨に対してもボルトロスでグドラに電磁波入れてしまえばガブリで処理できる
ボルトロスの悪戯心を最大限活かした形の電磁波起点のガブリ展開ゲー
相手のPTにガブリより速いポケモンが2匹いたりする場合の対処やカバドリュウズなど意識すべきものはありますが
相手にガブリより速いポケモンが1匹しかいない場合はボルトロスがただそのポケモンに電磁波うっておけばいいというお手軽さ
とりあえず参考にした日記を紹介
自称ガチ勢のジャンク
このPTはキッスから入ったという形らしいのでまた別ですが考え方としては参考になると思います
この3体に電磁波フワライド入れた構築しても面白いかな?
バンギラスの採用理由が相手のノオー入りなのでここを他の枠にした方がもっと幅が広がるような気はします
とりあえず面白そうなので注目している3体
スポンサーサイト
タグ :
ニョロニョロダース
2011-03-10



ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ニョロトノ | ハイドロ | 波乗りor気合玉 | 冷凍B | 滅びの歌 | 水ジュエル |
ニョロボン | 滝登り | 腹だいこ | みがわり | 瓦割or催眠 | 神秘の雫 |
サンダース | 雷 | めざパ(氷草炎)など | 欠伸 | 高速移動or雨乞い | 珠or脱出ボタン |
ニョロニョロラティ→ニョロニョロユクシー→ニョロニョロダース
という変遷
ニョロニョロラティはパルシェンやウルガモス入れたいこともあってついでに置き土産からニョロボンが腹だいこして全抜き
ニョロニョロユクシーは相手の襷対策にステロまきたいということもあってユクシー採用
ここで欠伸置き土産両立
このあたりでニョロトノを入れて永続雨にする必要があるのかということになったので永続雨が必要な起点作りとして欠伸からの展開があるのでそちらにシフトしました。
相手のボルトロスつらいし、ユクシーは遅いので相手のみがわり怖いということでサンダースを採用して欠伸展開中心の組み合わせに
とりあえず欠伸サンダースで起点つくる動きとして似ているのはダグダースなので一応紹介
苦手な相手も似通っているためわりと考えやすかったです
【ダグダース】
残飯いばみが分身ダグトリオと欠伸サンダースの組み合わせのこと
極端な型でナンス対策をしたダグトリオを欠伸ダースがサポートすることでバンギラスやラグラージまで広範囲のポケモンを起点にいばみがで全抜きすることを目的にしたPT
ダースが落とされるターンに先制欠伸をうつことでダグの起点にするのを基本行動とする。
催眠と混乱の最低ターンが1ターン長いバトレボ独自のコンボパ
とりあえず今回だと雨状態でダースが欠伸して落ち、ニョロボンの先制みがわりからの腹太鼓ですね
雨とダースの相性はよく、重くなりがちなボルトロスを補完してダースの火力不足を必中雷で補ってくれます
普通のポケモンとして動けるのも評価できます
この組み合わせの展開はかなり遅い展開であり、相手に邪魔されることが多いのでそのあたりに気をつけないといけないです。
とくにダースが起点になりやすいのでそのあたりを意識して構成を決める必要がありそうですね
とりあえず単体考察から
【ニョロトノ】

まずニョロトノでしたいことは雨をふらすこと
次に相手の起点にならないことなのでまず滅びのうたが確定となります
そして相手のトルネロスなどに追い風をされると厳しいものがあるのでトルネロスのジュエルアクロバット耐えとトルネロス確定調整はしておきたい
このあたりを押さえておきたいですね
そこそこ動けることが重要になってきます
【サンダース】

まず欠伸は確定。
持ち物は珠が一番圧力をかけることができるので前作では有力な採用候補でした。
ただこのようなPTはどうしてもハッサムで崩されることが多かったので今回はその対策となる脱出ボタンを採用することにします
脱出ボタンを採用することでダースを残したままニョロボンで展開することもできるので悪くはない選択肢
※脱出ボタンの仕様
相手が脱出ボタンもちに蜻蛉帰りをした場合、脱出ボタン側は交換できるが相手は蜻蛉帰りの効果で交換することができなくなる
残りの枠は3つですが
攻撃範囲でみるなら雷+めざパ(サブ)で十分だとは思いますのでその採用でいいでしょう
めざパの部分はシグナルなどでもいいですね
とりあえずめざパの部分は自由に決めてもらえればいいかと
で最後の枠
これもバトレボ時代のダグダースからの経験ですけど相手にスカーフガブリがいるとそれだけで動きにくくなるので先手をとれるように高速移動ということです
交換連打を許さないで的確に技をあててダースで処理するためにもぜひ欲しい
高速移動という選択肢もあるという紹介ですね。基本的に自由枠
【ニョロボン】

欠伸起点からの展開ということで「みがわり」+「はらだいこ」は確定
あとは一致技の滝登りは確定で残りの技と持ち物を何にするかということ
まず持ち物からですが、オボンで耐えてどうこうということをしなくてすむので水プレートで滝登りの火力をあげる選択肢をとりやすくなります。
フシギバナやギャラドスなど地震や岩雪崩をいれないと落とせないポケモンを滝登りで落とすことができるようになるのは非常に大きい。
何より技スペースを節約できる点で優秀
残りの枠は瓦割を優先して入れたいところですね
ただ催眠もかなり優秀な選択肢なので一応触れておきます
まずラムなどで対策された場合にも強引に起点をつくることができる点が非常に優秀
かなり運任せになりますがラム持ちで終わりとまだワンチャンあるじゃ大きな違い
瓦割を打ちたい相手がトリトドン、ナットレイあたりと貯水かんそうはだや硬い水半減ポケといったところ ですから、ここらへんをどう見るかですね
基本は瓦割でそれ以外の選択肢として催眠や雨乞いも入ってくると意識しながら構築をすすめればいいかなと思います
貯水ブルンゲルでとまったら相手の構築段階の想定に負けたようなものなのでそれは貯水採用率にもよりますが切っていいところだと思います。これは瓦割にしても同じことですけど
とりあえずこんな感じで3体を決めました
残りはノオー入りバンギ入りへの勝ちパターンの確保を考えて構築をすればそこそこ戦えるPTにはなると思います
ただ最初の方に書きましたが、この組み合わせの問題に展開の遅さがあるのでそこをどう捉えるか
できればニョロトノとサンダースで動ける方いいですね
あとはキングドラも欠伸を使えるため
ニョログドラからのニョロボンといった動きもできるようになるのでニョロボンを2枚目の雨エースとしてみることもできます。
とりあえずニョロニョロダース構築の材料記事
他のニョロボン入りは気が向いたら書きます
タグ :
BWRTA
2011-03-09
ブラックで周回「最初からはじめる」で計測開始、最後のTHEENDが出た時点で計測終了
区間のタイムは勝利BGMが流れた瞬間のタイム
区間 | タイム | 区間タイム | 備考 |
ベル1 | 2:49 | 2:49 | - |
チェレン1 | 4:03 | 1:14 | Lv6ポカブA14S11 |
N1 | 13:02 | 8:59 | エンカ2回 |
ベル2 | 16:20 | 3:18 | エンカ1回 |
チェレン2 | 20:32 | 4:12 | - |
コーン | 25:28 | 4:56 | - |
チェレン3 | 34:15 | 8:47 | - |
N2 | 42:44 | 8:29 | エンカ2回モンボ2回 |
アロエ | 50:21 | 7:37 | - |
ドラゴンの骨 | 58:09 | 7:48 | - |
アーティ | 1:11:03 | 12:54 | 回復連打される |
ベル3 | 1:14:45 | 3:42 | 進化の輝石回収 |
チェレン4 | 1:17:02 | 2:17 | - |
N3 | 1:23:45 | 6:43 | - |
カミツレ | 1:30:41 | 6:56 | - |
チェレン5 | 1:35:21 | 4:40 | - |
ヤーコン | 1:49:04 | 13:43 | - |
ベル4 | 1:52:33 | 3:29 | - |
N4 | 2:04:02 | 11:29 | 研究員× ドリュ1回 |
フウロ | 2:15:23 | 11:21 | レンジャー× |
チェレン6 | 2:19:24 | 4:01 | - |
ハチク | 2:29:31 | 10:07 | - |
古代の城 | 2:44:44 | 15:13 | - |
ベル5 | 2:56:40 | 11:56 | ドーピング買い足す |
シャガ | 3:11:15 | 14:35 | - |
チェレン7 | 3:16:12 | 4:57 | ベテラン× |
リーグ到着 | 3:21:52 | 5:40 | - |
レンブ | 3:24:43 | 2:51 | - |
ギーマ | 3:27:29 | 2:46 | - |
カトレア | 3:29:42 | 2:13 | - |
シキミ | 3:32:10 | 2:28 | - |
N5 | 3:44:21 | 12:11 | - |
ゲーチス | 3:48:16 | 3:55 | - |
THE END | 3:52:45 | 4:29 | - |
ゲーム内時間は3:50でした
とりあえずいつもなら回避できているところのトレーナと当たっているのは反省点
序盤のエンカウント運と捕獲時のロスは大きい
アーティのイシズマイに対してちょうど回復圏内のダメージが入ってのロス
それ以外は大きなミスはないと思います
ミスなしなら輝石回収ありでも3時間47分あたりはいけるはず
レベル6の個体値がよければ輝石なしも視野に入れればもっと速くなるはず
古代の城はまずヒートスタンプのPPを空にしてから瓦割をつかう
そのあとのジム戦でPP足りなくなる
四天王はS個体がよかったのでいつもと順番入れ替えてます
次は3時間40分台にしたいなー
タグ :
ラティハッサム+ダグトリオ
2011-03-08



とりあえず知識として
ダグトリオに襷をもたせれば
後だしからの岩雪崩でウルガモスを処理することができ
後だしからの起死回生でバンギラスを処理することができ
ソーナンスを牽制できる
わりとラティハッサムと相性いいんじゃないかなーと
風船残っているドランやマグマストーム持ち以外には後だしで処理できますし
とりあえず地震/岩技/起死回生はほぼ確定ですね
今作で獲得した爪とぎ・置き土産どちらも優秀で最後の枠で採用したい
地震/岩雪崩/起死回生/爪とぎ@襷
爪とぎをもたせることでバンギとの対面に爪をとぎ起死回生でバンギラスを突破してから、次出てきた相手が先制技をもっていなければA一段階上昇の起死回生をうつことができます
これでようやく起死回生が鉢巻ガブリの地震程度の火力ですけどね
まぁウルガモスが面倒でどうしようもないなら入れておいていいかもですね
ノオー入りのウルガモスに対してはまた別に考える必要があるのでなんともいえない対策ですけども
もし使うならHP101とかにしておくと少しは使いやすくなるかもですね
タグ :
雑記
2011-03-07
最近、組みたい構築が最後までいかない きっとそのまま使ってしまえばいいんでしょうね
ということで育成中
まぁそれ以外にもBWRTAとかもしたいと思ってるので対戦まともにできてない
フリーでちょくちょくニョロニョロで遊んでいる程度
ということで記事ネタないので雑記

ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
バンギラス | 岩雪崩 | 噛み砕く | 冷凍P | ロックカットor竜舞 | ラム |
シングルのポケモンではなくて、ローテやったことない人間が集うシューターローテ()用のバンギラス
単序盤でロッカ積んで5ターン後にプラスパワー+3を使って上から殴っていくというシューター利用では比較的始動の速い形のポケモン
相手にスピーダ+1を使用させることもできたりといろいろ便利
まぁバンギラスが腐らないようにするにいろいろ考えてたらこんな形になったわけです。
ロックカットしてもガブリアス抜くことができないポケですけどねー
シングルでもバトレボ環境から毎回珠竜舞されたら怖いとかロックカットされたら全抜きされるとか思ってましたが
自分で使おうとすると使えない理由ははっきりしてきますねー
今やるならラティパルシェンバンギラスみたいな形にして組んでみるかな?それかバンギムドー
そこまで強い気はしないですけど、バンギラス誘って対面から電磁波うってみがわりガブの起点にとかそんな系統のPTが多くなるなら使えばいいと思います。
大抵そういうPTはバンギラスに薄く、S上昇しただけで全抜きされることは多いので使う人がいればいいかなといった程度

ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ランターン | ボルチェン | ドロポン | 冷凍B | 高速移動 | 命の珠 |
雨組んでいるとボルトロスが重くなってついねじ込んでしまいたくなる型
強いんじゃないのとか毎回思うけどまぁそんなことないですよね
ただボルトグロスから組んだPTに対して強くなった気分になる
ムドーランターンの話を聞くからかこれもムドーと組み合わせたくなって困る
なんか近況報告だけしようと思ったけど割と記事になった気はする
まぁいいや
とりあえず続いている限りは更新しようかと思います
タグ :
サザンカビゴンムドー
2011-03-06
ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
サザンドラ | 流星群 | 悪波動 | 大文字 | 岩雪崩 | 命の珠 |
カビゴン | 恩返し | なしくずし | 地震 | 馬鹿力 | 鉢巻 |
メタグロス | コメット | バレット | 地震 | 追い打ち | シュカ |
水ロトム | ドロポン | ボルチェン | めざ氷 | 電磁波 | オボン |
ゲンガー | シャドボ | みがわり | 呪い | 痛み分け | ヘドロ |
ガブリアス | 逆鱗 | 地震 | 岩雪崩 | 剣舞 | 襷 |
サザンドラが強いブルンゲルを苦手とするカビゴンからサザン構築入れば組みやすそうだったので考えてましたが
ユキトドと剣舞ガブリ重すぎてどうしようもない
自己暗示サザンとか変なこといってた時期のサザンガブグロスをちょっといじった6体
サザンカビゴンが遅く、ガブリラティに弱いため速いゲンガーを入れる
ガブリラティを見てナンスを入れたいですがノオーが重いのでグロス採用
ドリュウズに対して弱めということで水ロトム
後は雨とか面倒なのを処理してくれそうな襷ガブリ
サザンカビゴンが遅めで剣舞みがわりガブリやラティオス(+ユキトド)が厳しくなるのでそこを意識した構築にしたいです
この構築だとかなり苦しくなってますけどねー
サザンカビゴンにムドー入れて構築していた人がいたので抜いた構築を考えましたが、サザンカビゴンにムドーは本当に欲しくなりますね
ムドー以外だと残飯みがわりスイクンが次の候補。他にもまだいるとは思いますが知識不足
グロスの位置にムドーを入れるとユキトドや剣舞ガブリ、カバドリュウズまで見ることができある程度2体の欠点を補完してくれているのでムドーまで構築考える上での組み合わせとして見た方がわかりやすい



ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
サザンドラ | 流星 | 悪波動 | 文字 | 岩雪崩 | 命の珠 |
カビゴン | 恩返し | なしくずし | 炎P | 馬鹿力 | 拘り鉢巻 |
エアームド | ついばむ | ステロ | 羽休め | 吹き飛ばし | ゴツゴツメット |
サザンドラの岩雪崩はカビゴンにウルガモスを一任するとウルガナンスで厳しくなため、
カビゴンのなしくずしは後だし想定すると防御と回避の積み技を2回使用されてしまうので嫌な思いをしないために採用。
他に入れたい技があるなら真っ先に消すべき技。
あとはここから格闘に対して強めのポケモンを入れていけばいいかんじの構築になってくるのかな?
トリルランクルスとかで組んでも面白くなる気はします
サザンカビゴンはカバドリュウズやニョログドラみたいな上から殴るポケモンと組ませてみた方が動きやすいのかなとかは思います
とりあえずサザン構築の材料メモとして
タグ :
ニョロニョロラティ用ニョロトノ
2011-03-05

- | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
種族値 | 90 | 75 | 75 | 90 | 100 | 70 |
実数値 | 197 | × | 96 | 143 | 129 | 94 |
努力値 | 252 | × | 4 | 156 | 68 | 28 |
ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ニョロトノ | 波乗り | ドロポン | 冷凍B | 滅びの歌 | 水ジュエル |
とりあえずニョロボンがいるため気合玉切りました
入れたいならドロポンか波乗り切ってという形ですかね?
水ジュエルドロポンはカバルドン確定1発のラインに設定
そうすることでラティオスの眼鏡流星群耐えを確保しつつジュエル波乗りでトルネロス、ボルトロスを確定1発ラインまでもっていける。
トルネロスのジュエルアクロバット耐え。
一見無駄に見えますが雨は展開ゲーなので相手のそういうPTに対応できないとその時点で負け確定になってしまうので耐えられるものと確定で落とせるものは落としておく
冷凍Bは実質自由枠ですがラティオスのみがわりを確実に壊せるようにしたいので冷凍B
滅びの歌は相手の先発ラッキーや小さくなるラッキーへの対応手段として
みがわり貫通かつ必中技で他に有力な補助技がないので優先して入れておきたい
毒や催眠を入れた場合は相手のラッキーなどの積み系処理をPT内で考える必要がありますね。
とりあえず動きやすいと思ったニョロトノはこれです。
今まで足引っ張ってたカエルが使いやすくなったのは非常に大きい
もっといい型・調整があるかもしれませんが、とりあえずニョロトノはこれで満足しているので周りを考えていきます
タグ :
草ジュエルパルシェン
2011-03-04

ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
パルシェン | つらら | ドロポン | めざ草 | からをやぶる | 草ジュエル |
ドロポンのところはロックブラストと選択肢だが、ユキトドはまだしも水ロトムがパルシェン対策として採用されると考えるとギャラドスは少ないはずということから、特殊に努力値さくことも考えてハイドロポンプに
とりあえず構成はこれで想定して
欲しいラインとして
・A+2つららばりでユキノオーを1発の物理火力
・C+2ジュエルめざ草で157-127水ロトム1発の特殊火力
・最速
このあたりですね。
攻撃123で197-96ユキノオーをつららばりで高乱数になるのでこのあたりを基準に
特攻126で157-127水ロトムをジュエルめざ草で確定になる
ここから
‐ | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ |
実数値 | 129 | 123 | 201 | 126 | 58 | 134 |
努力値 | 28 | 60 | 4 | 164 | - | 252 |
こんな感じの配分に
まぁ水ジュエルパルシェンと似た感じですね
あとはニョロトノとかとセットにすればドロポンでグロスも落とせるラインまでもっていけるので雨を降らすことのメリットも意識して構築したいですね
珠だとCSでもめざ草で水ロトムを中高乱数程度でしか落とせませんが可能性はあると思います
どちらにせよ水ロトムでパルシェン対策は完璧と思う人が増えないとそこまで強くないです
実際ローブシンの方が多いのだからあまり意味がないといえば意味がない
タグ :
パルシェン関連
2011-03-03

今までサポありのパルシェンについて考えてきましたが
先制格闘技使用可能なブシンが多い現状、特化PTにしすぎると厳しいですね
その他にも水ロトムやブルンゲル、スイクン入りというのも面倒な部類、後ろによっては全抜き可能なポケモンもいますがね
珠めざ電ウルガモスがデフォになりつつある中、ギャラドスが採用しにくいということも逆風
ナットレイのように殻破り後の技を耐えてくるポケモンが採用されることも厳しいです
ボルトロスの先制電磁波なんかも考慮にいれると全抜き想定は使いたくないといったところ
ただスカーフトリック置き土産ラティ+パルシェンはそれ以外の6体に対して容易に起点をつくることができるので2体でパルシェン対策できていないPTに対して圧倒的に強くなれると考えれば非常に優秀
構築にいれやすいラティオスがいるだけでこれを警戒させる程度まで戦法として確立できたので十分ですね
ただもっと思考停止できるPTになるかと期待してたのでそれは残念です
あとは一番難しいので後回しにしてた襷パルシェン入り。
刺さっているPTに対して殻を破るというのが基本の使い方だとは思っていますが 襷パルシェンの優秀なところはその11交換性能ですね 。
トリックからの展開とは違っていかに11交換していって勝てるPTにするかといった感じ
場合によっては破らずに処理するのがいいということもあるでしょうね
もちろん殻を破って全抜きができるならそれはそれで素晴らしいことなんですがねー


だからソーナンスと一番組み合わせやすい
ソーナンスと組み合わせるときに必要な条件の2つは満たしているので採用しやすいです
一応自分の中の基準ですが
・状態異常を無効化、回復、利用できる
・交換から受けられない(強力な積み技、高火力、広範囲)
・対面に強い範囲が広い
割と一番最後の対面に強い範囲が広いというのは無視されることが多いですが、この要素を無視すると相手がナンスとの11交換を選択した場合に極端に不利になってしまうというのが残念なところ
対面に弱いからナンスと組み合わせるという組み方にする場合はよく考えて11交換する立ち回りをする必要があります
かなり難しいナンス構築
水ジュエルパルシェンの認知度に襷パルシェンの強さは左右されるとは思っています
パルシェンはハッサム・メタグロスでおkみたいな人が多いと弱い気はしますね
だから襷パルシェンを後回しにしたんですけど
襷パルシェンの可能性を相手に意識させることでジュエルや王者、珠などもより驚異になってくるはずです
とりあえずこれからは襷パルシェン入りの記事を書くと思います
トリックラティパルシェンは他の人のブログなり配信なりで割と使われているようなのでそちらの方を参考にしてみてください。
時間があればまとめでも書いていくと思います
タグ :
瞑想銅鐸
2011-03-02

ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ドータクン | ショック | 鉄壁 | 瞑想 | 眠る | カゴ |
前公開してから特に記事にしなかったのでまとめ含めて
上記の銅鐸を基本として
ハッサムに強くするためにめざ炎を入れた型
ショック/めざ炎/瞑想/眠る@カゴ
そのあとにローブシンの増加により
サイキネ/めざ炎/瞑想/眠る@カゴ
こんな型も使われたようです
ただ個人的にはショックを切るならばPP48の神通力を採用したいところですね
神通力ならばハッサムの羽休めを切らすこともできるのでめざ炎も鉄壁にすることも可能になります
神通力(48)/鉄壁(24)/瞑想(32)/眠る(16)@カゴ
ショックの位置はショックor神通力orラスターカノンあたりが候補になってきますがこれはPTに入れたときにどれがあった方が便利なのかで決まってくるとは思います
まぁPP多い方が便利ですので特に何もなければ神通力をおすすめします
この銅鐸を中心に置く場合は
挑発ブルンゲルやバンギラス、零度スイクン、ウルガモスなど多くのポケモンが厳しくなってきます



ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ダグトリオ | 起死回生 | 岩雪崩 | 置き土産 | 地震 | 襷 |
ドータクン | 神通力 | 鉄壁 | 瞑想 | 眠る | カゴ |
ロズレイド | リフスト | めざ炎 | 眠り粉 | 毒びし | ヘドロ |
瞑想銅鐸中心の組み合わせ
まず零度スイクンや挑発ブルンゲルに対して後だしから圧力をかけることのできるロズレイドを採用。
トリックで処理しようとする水ロトムにも後だし可能なため銅鐸がかなり動きやすくなる
またロズレイドのどくびしが非常に優秀で一回まけばバンギラスに対して銅鐸が交換する必要がなくなる
ダグトリオはバンギラスやウルガモスへの迅速な処理のために採用。
置き土産をBWで覚えるようになったため後続のサポートも可能になったため採用しやすい
相手の起点にならないというのが一番大きいですが
影分身や地割れ、爪とぎなどナンス意識の技を入れてみてもいいかもしれません
グライオンが厳しいのでここにラティパルシェンや剣舞ガブリなどを入れてみてもよさそうですね
せっかくどくびし巻くのならバンギココドラも視野に入れて構築はしたい
そこまで中心にしない場合でも瞑想銅鐸を使用する際にこういう系統の技・ポケモンがあると便利
タグ :
ボルトロス入り
2011-03-01






ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ボルトロス | ボルチェン | めざ氷 | 気合玉 | 蜻蛉 | 帯 |
メタグロス | コメット | バレット | 地震 | 毒 | シュカ |
ラティオス | 流星 | めざ炎 | 草結び | みがわり | 珠 |
バンギラス | エッジ | 噛み砕く | 逆鱗 | 冷凍P | スカーフ |
ドリュウズ | 地震 | 岩雪崩 | 剣舞 | みがわり | 風船 |
ブルンゲル | 波乗り | 挑発 | 鬼火 | 再生 | オボン |
最近組むPTがボルトロスに薄くなりがちだったので自分なりに構築してみた
とりあえずボルト入れようとしたらまずしたくなる6体から
これだとどうしてもウルガモスに薄すぎるので
グロスをヒードランにかえるかドリュウズをガブリにするのどちらかで対処したいところです
ドリュウズをガブリにしたときはラティハッサムウルガへの対処をどうにかしないとならないので厳しいかな?
ガブリドランかドリュドランあたりにしたくはなりますね
このあたりをいじってウルガに厚みをもたせる
でラティの位置ですがボルトグロスにサザンを入れることでその2体が強いとはいえない水ロトム(+バンギ、グロス)に圧力をかけることができますがそのあたりをラティと比べるとどうなのかなーと
バンギとの対面でラティは弱く、サザンは強い。このあたりをうまく活かした構築にしないとどう考えてもラティ入りに劣る。
なによりサザンを入れたらウルガ対策などでドランを入れたくなるため、格闘弱点がかぶるのも避けたい理由
ドランがメタグロスに強いといっていいのでラティにないサザンのメリットであるグロスとの対面に強いのもやや薄れる
サザンドラを入れた構築は難しいですね
ドラン入れずに臆病珠サザンにエッジもたせて流星後にでてきたウルガを対面で処理するみたいなことをしたくなったらすぐ構築に入れるとは思いますが普通のサザンを入れた構築は力不足
ただサザンと比較することでラティ入りは水ロトムをより厚めに見えないとならないといったことなどがわかったのでそのあたりを意識する
サザンの強さは低速への制圧力だとは思うのでドラン入れた場合は似たような動きができるガブリを採用したい






ポケモン名 | 技1 | 技2 | 技3 | 技4 | 持ち物 |
ボルトロス | ボルチェン | めざ氷 | 気合玉 | 蜻蛉 | 帯 |
ヒードラン | 大文字 | めざ氷 | エッジ | 毒 | 風船 |
ラティオス | 流星 | めざ炎 | 草結び | みがわり | 珠 |
バンギラス | エッジ | 噛み砕く | 逆鱗 | 冷凍P | スカーフ |
ガブリアス | チョップ | 地震 | 剣舞 | みがわり | 地面ジュエル |
ブルンゲル | 波乗り | 挑発 | 鬼火 | 再生 | オボン |
書いてて思ったのは最低限の対ウルガ性能や定数ダメを確保するためにブルンゲルの鬼火を毒にしてもいいかなと 。
ここらへんもいろいろといじれそう
いまいちボルトロスがつかめない。相手にするのも自分で使うにも
序盤でボルチェン蜻蛉で逃げつつ終盤で抜いていく型と起点作って悪だくみで抜いていく型の2種類あるんで弱くはないはずなんですけどね
難しい
サザンドラ入りから組んだ結果、ボルトロス入りになった漠然とポケモン日記さんのサザンドラ入りやラティサザン両立から考えているelys elysionさんの ラティ+サザンドラ。いろいろ とかを参考にしてサザンドラとラティについてはふれています。
実際今考えた6体もサザン厳しい部分もあるので、うまく組み込めればといったところでしょう。
サザン入れたときに楽に勝てる相手がいるかと考えると、厳しいポケモンなので使いたくはないんですけどね
エッジサザンの明確な採用理由がある構築ができたら使いたいです
タグ :