fc2ブログ

PTサンプル

 2011-02-28
これからは大会についての文章もいれます

今回は2月19日に開催された第4回こっぽら杯について

バトレボ時代から今まで月1で大会が開催されており、ニコ生での規模の大きい大会。
少なくともタワールールかつシューター禁止のシングル63の大会としては一番有名

ガブリアス バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン ロトムW

ガブリアス バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス メタグロス ユキノオー ラティオス ロトムW

ウルガモス ガブリアス メタグロス ユキノオー ラティオス ロトムW

ガブリアス バンギラス メタグロス ラティアス ローブシン ロトムW

ガブリアス サンダー バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン

ガブリアス バンギラス ブルンゲル メタグロス ローブシン ロトムW

ガブリアス ギャラドス バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン

ウルガモス ガブリアス バンギラス メタグロス ラティアス ローブシン

ガブリアス メタグロス ユキノオー ラティアス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス ギャラドス メタグロス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス パルシェン メタグロス ラティオス ロトムW

ウルガモス バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン ロトムW

ガブリアス ハピナス メタグロス ラティオス ローブシン ロトムW

ガブリアス バンギラス ボーマンダ メタグロス ラティオス ロトムW

ガブリアス トゲキッス バンギラス メタグロス ローブシン ロトムW

ガブリアス バンギラス ブルンゲル メタグロス ラティアス ローブシン

ガブリアス パルシェン メタグロス ユキノオー ラティオス ロトムW

ウルガモス ガブリアス ギャラドス メタグロス ユキノオー ラティオス

ウルガモス ガブリアス メタグロス ラッキー ラティオス ローブシン

ウルガモス ガブリアス ギャラドス メタグロス ユキノオー ラティオス

ガブリアス サンダー バンギラス メタグロス ラティアス ロトムW

ガブリアス ゴウカザル バンギラス メタグロス ユキノオー ロトムW

バンギラス ボルトロス メタグロス ラティオス ローブシン ロトムW

ガブリアス ギャラドス バンギラス ボルトロス メタグロス ローブシン

ガブリアス バンギラス メタグロス ユキノオー リザードン ロトムW

ガブリアス パルシェン バンギラス ボルトロス メタグロス ラティオス

ウルガモス ガブリアス ハッサム ヘラクロス メタグロス ロトムW

ガブリアス ナットレイ バンギラス ブルンゲル ラティオス ローブシン

ウルガモス ガブリアス サンダー ソーナンス メタグロス ロトムW

ガブリアス バンギラス ヒードラン ヘラクロス ラティオス ロトムW

ガブリアス ゲンガー バンギラス ボルトロス メタグロス ローブシン

ガブリアス ソーナンス バンギラス ヒードラン ラティオス ロトムW

ウルガモス サンダー メタグロス ユキノオー ラティオス ローブシン

ガブリアス ギャラドス ボルトロス メタグロス ラティアス ローブシン

ガブリアス キノガッサ ハッサム バンギラス ラティオス ロトムW

ウルガモス ガブリアス ブルンゲル ボルトロス メタグロス ユキノオー

ギャラドス バンギラス メタグロス ラティアス ローブシン ロトムW

ガブリアス ヒヒダルマ フシギバナ メタグロス ラティオス ロトムW

ガブリアス トゲキッス バンギラス ヒヒダルマ メタグロス ロトムW

ウルガモス ガブリアス ブルンゲル ボルトロス メタグロス ラティアス

ウルガモス ガブリアス ドータクン ブルンゲル ローブシン ロトムW

ガブリアス ヒードラン ヘラクロス ユキノオー ラティオス ロトムW

バンギラス ブルンゲル ボルトロス メタグロス ラティオス ローブシン

ウルガモス ガブリアス ギャラドス ボルトロス メタグロス ラティアス

ガブリアス ゲンガー ハッサム ユキノオー ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス ナットレイ バンギラス ヘラクロス ラティオス

ガブリアス グライオン トドゼルガ バンギラス メタグロス ユキノオー

ウルガモス ドータクン バンギラス ラティオス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス ギャラドス メタグロス ライコウ ラティアス

ガブリアス ハッサム パルシェン ヒードラン ラティオス ロトムW

ウルガモス ガブリアス ソーナンス ナットレイ ローブシン ロトムW

ガブリアス ギャラドス サンダー ヒードラン メタグロス ユキノオー

ガブリアス ヒードラン ブルンゲル ユキノオー ラティアス ローブシン

アグノム ウルガモス ガブリアス ギャラドス メタグロス ユキノオー

ガブリアス ギャラドス ハッサム ライコウ ラティオス ローブシン

ガブリアス トドゼルガ バンギラス メタグロス ユキノオー ランドロス

グライオン バンギラス ヒードラン ラティオス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス ドータクン ブルンゲル ラティアス ローブシン

トゲキッス パルシェン バンギラス メタグロス ラティオス ローブシン

ガブリアス ギャラドス ソーナンス ヒードラン メタグロス ユキノオー

ガブリアス ゲンガー サンダー スイクン バンギラス メタグロス

ウルガモス ガブリアス サザンドラ ブルンゲル ボルトロス メタグロス

ゲンガー ハッサム バンギラス ラティオス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス サンダー スイクン ソーナンス メタグロス

ガブリアス ギャラドス サンダー テラキオン メタグロス ラティアス

ウルガモス ガブリアス ゲンガー サンダー スイクン メタグロス

ガブリアス ドータクン ヒードラン ブルンゲル ユキノオー ラティオス

ガブリアス ズルズキン ヒードラン ブルンゲル ユキノオー ラティオス

ウルガモス ドータクン バンギラス ラティアス ローブシン ロトムW

ガブリアス ギャラドス ゴウカザル ナットレイ バンギラス ラティオス

ウルガモス ギャラドス ハッサム ユキノオー ラティオス ローブシン

ウルガモス ガブリアス テラキオン ハッサム ユキノオー ラティアス

ウルガモス ガブリアス ドータクン ヘラクロス ラティアス ロトムW

ウルガモス ガブリアス ソーナンス マンムー ユキノオー ローブシン

ガブリアス ゾロアーク テラキオン ハッサム ラティオス ロトムW

サマヨール ヒードラン メタグロス ラティアス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス スイクン ソーナンス メタグロス ライコウ

ガブリアス スイクン ハッサム バンギラス ランクルス ローブシン

ウルガモス ガブリアス ドータクン トルネロス ユキノオー ローブシン

カビゴン サンダー ブルンゲル メタグロス ラティオス ローブシン

ガブリアス ギャラドス ハッサム ヒードラン ユキノオー ラティアス

ガブリアス ヒードラン ビリジオン ブルンゲル ラティアス ローブシン

ガブリアス ゲンガー ドータクン ユキノオー ラティアス ローブシン

ウルガモス ガブリアス ソーナンス ナットレイ パルシェン ラティオス

ガブリアス キノガッサ ギャラドス ハッサム バンギラス ラティアス

ガブリアス スイクン ボルトロス メタグロス ラッキー ラティアス

ガブリアス ゲンガー テラキオン ハッサム ヒードラン ラティオス

ヒードラン ヘラクロス ユキノオー ラティアス ラティオス ロトムW

サザンドラ パルシェン ボルトロス メタグロス ラティオス ローブシン

ガブリアス トドゼルガ ボーマンダ メタグロス ユキノオー ライコウ

ガブリアス ギャラドス ヒードラン ユキノオー ライコウ ラティアス

ガブリアス サンダー ブルンゲル ヘラクロス ポリゴン2 ラティオス

ガブリアス シャンデラ トリトドン バンギラス フシギバナ メタグロス

ガブリアス グライオン ナットレイ バンギラス ブルンゲル ボルトロス

ウルガモス ガブリアス キングドラ ナットレイ ニョロトノ ローブシン

ウルガモス ガブリアス ズルズキン パルシェン フワライド ラティオス

ガブリアス サマヨール トドゼルガ ヒヒダルマ メタグロス ユキノオー

ウルガモス ガブリアス ズルズキン フシギバナ メタグロス ロトム水

サンダー マンムー メタグロス ラティオス ルンパッパ ローブシン

ガブリアス キノガッサ ギャラドス ソーナンス メタグロス ライコウ

ガブリアス ゴウカザル フリーザー メタグロス ライコウ ラティアス

ヒードラン ユキノオー ラティアス ランドロス ローブシン ロトムW

エンペルト ガブリアス グライオン サンダー ハッサム バンギラス

ウルガモス ポリゴン2 ユキノオー ラティオス ランドロス ローブシン

アグノム エンペルト ガブリアス バンギラス ポリゴンZ ラティオス

ガブリアス キングドラ サンダー ズルズキン トゲキッス メタグロス

カイリュー グライオン ヒヒダルマ メタグロス ローブシン ロトムW

ウルガモス ガブリアス グライオン テラキオン ナットレイ ブルンゲル

オノノクス パルシェン バンギラス メタグロス ラティオス ランドロス

ウルガモス カバルドン ドリュウズ ハッサム ラティオス ロトムW

テラキオン ハッサム ヒードラン ブルンゲル ラティオス ロトムW

エンテイ ズルズキン ヘラクロス メタグロス ラティオス ロトムW

ガブリアス グライオン スターミー トドゼルガ バンギラス ユキノオー

ウルガモス サザンドラ ブルンゲル メタグロス ラグラージ ロトムW

カバルドン スイクン ドリュウズ メタグロス ユキノオー ラティオス

カバルドン ドリュウズ パルシェン バンギラス ラティオス ローブシン

ガブリアス ギャラドス グライオン ライコウ ラッキー ローブシン

ガブリアス ゴウカザル サンダー スイクン ナットレイ バンギラス

キノガッサ バンギラス ヒードラン ブルンゲル ラティアス ロトムW

サンダー パルシェン ヒードラン ボーマンダ メタグロス ラティオス

グライオン バンギラス ヒードラン ボルトロス ラティアス ローブシン

ウルガモス カバルドン ドリュウズ ブルンゲル メタグロス ラティアス

カバルドン トドゼルガ ドリュウズ メタグロス ユキノオー ラティオス

ガブリアス ゴウカザル ドータクン ハッサム バンギラス ライコウ

ガブリアス ニョロトノ ハッサム ヘラクロス ルンパッパ ロトムW

カバルドン ガブリアス ゲンガー トゲキッス ドリュウズ ラティオス

ウルガモス ガブリアス サマヨール ナットレイ ヒヒダルマ ブルンゲル

ノゲイラ ガブリアス トゲキッス ハッサム ハピナス ヤドラン ローブシン

みなみ? エルフーン ガブリアス サンダー ナットレイ バンギラス ヤドラン

ウルガモス オノノクス グライオン サンダー ブルンゲル メタグロス

キノガッサ パルシェン バンギラス ヒードラン ラティアス ロトムW

ウルガモス キングドラ ナットレイ ニョロトノ ラティオス ローブシン

バンギラス ヒードラン ビリジオン ブルンゲル ボルトロス ラティオス

アグノム テラキオン ボーマンダ メタグロス ラティアス ロトムW

ウルガモス ギャラドス ソーナンス ヘラクロス ボルトロス メタグロス

ガブリアス キングドラ グライオン ニョロトノ バンギラス ラッキー

ウルガモス スイクン トゲキッス ヘラクロス ユキノオー ラティオス

エルフーン サンダー テラキオン ヒヒダルマ メタグロス ラティオス

ゲンガー ヒードラン ポリゴン2 ボルトロス ラティオス ローブシン

カビゴン ギャラドス グライオン ボルトロス メタグロス ユキノオー

ウルガモス カバルドン ドリュウズ パルシェン ラティアス ロトムW

ギャラドス サンダー ドリュウズ ハッサム バンギラス ラティアス

ガブリアス ゴルーグ ナットレイ フライゴン マニューラ ロトムW

サンダー ズルズキン ボーマンダ マリルリ メタグロス ローブシン

ウルガモス サザンドラ テラキオン ブルンゲル メタグロス ロトムC

ギャラドス テラキオン ハッサム ユキノオー ラティオス ロトムC

ウルガモス カバルドン ドリュウズ ポリゴン2 ラティアス ロトムW

カイリュー キノガッサ トゲキッス パルシェン メタグロス ロトムW

ガブリアス ゲンガー ソーナンス ハッサム ヘラクロス ポリゴン2

オノノクス ゴウカザル サンダース スイクン メタグロス ラティオス

ナットレイ バンギラス ブルンゲル ランターン ランドロス ローブシン

ゴウカザル サンダー ナットレイ バンギラス マリルリ ロトムW

ガブリアス コバルオン シャンデラ ナットレイ ラティアス ランクルス

カバルドン トゲキッス ドリュウズ ポリゴン2 ローブシン ロトムW

カイリキー ガブリアス クレセリア サンダー スターミー ヒードラン

ガブリアス キングドラ ナットレイ ニョロトノ ヘラクロス ライコウ

グライオン ギャラドス ハッサム ボルトロス ラッキー ロトムW

キングドラ テラキオン ニョロトノ ハッサム ラティアス ロトムW

カバルドン キノガッサ サンダー ドリュウズ ヒードラン ラティオス

エルレイド サーナイト トゲキッス バシャーモ メタグロス ロトムW

エルフーン ソーナンス ヒヒダルマ メタグロス ライコウ ラティアス

ゴウカザル バンギラス ビリジオン ヘラクロス ヤドラン ロトムW

ウルガモス オノノクス スイクン トルネロス ライコウ ローブシン

キノガッサ ハッサム ヒードラン ポリゴン2 ラティオス ランクルス

カバルドン トドゼルガ ドリュウズ ハッサム ユキノオー ラティアス

グライオン サンダース ナットレイ ヒヒダルマ ブルンゲル ローブシン

ガブリアス サンダー シャンデラ ドサイドン ヤドラン リザードン

オノノクス グライオン スイクン ブルンゲル ラッキー ローブシン

カバルドン サザンドラ ドリュウズ ブルンゲル ポリゴン2 ラティオス

パルシェン ヒヒダルマ マリルリ ムクホーク ユキノオー ローブシン

エンペルト グライオン サンダー テラキオン ハピナス ラティオス

アグノム ヒードラン ビリジオン ブルンゲル マニューラ ロトムW

スイクン ソーナンス ハッサム ヒヒダルマ ボルトロス ユキノオー

カビゴン クレセリア バンギラス ビリジオン ファイヤー ロトムW

フワライド マンムー ユキノオー ルンパッパ ローブシン ロトムH

ズルズキン バシャーモ ハッサム マンムー ヤドラン ロトムW

グライオン ジバコイル パルシェン ミカルゲ ラッキー ローブシン

キノガッサ ソーナンス ハッサム ヒードラン ボルトロス ラグラージ

ウインディ グライオン サメハダー テッカニン メタグロス ユレイドル

カイリキー グライオン シャンデラ ブルンゲル マニューラ ユキノオー

ドータクン ボーマンダ ライコウ ラグラージ ランクルス ローブシン

エレキブル エンペルト スイクン ドータクン バクフーン ラティオス

カビゴン サンダー スイクン ズルズキン ラティアス ランドロス

キングドラ シュバルゴ ニョロトノ ヘラクロス ルンパッパ ロトムW

エアームド サマヨール テラキオン ハッサム ユキノオー ランターン

カバルドン トドゼルガ ドリュウズ ボーマンダ ユキノオー ランクルス

アバゴーラ ウルガモス エルレイド オノノクス サザンドラ ドータクン

シビルドン シンボラー スイクン ズルズキン ヒードラン ビリジオン

カイリュー キングドラ トゲキッス ニョロトノ ハピナス ヘラクロス


スポンサーサイト



タグ :

雑記

 2011-02-27
予約投稿さんお疲れ様でした
今日から復帰します。

あと1日早く帰ることができれば大会に出れたんですが残念
また次の機会を楽しみにしてます

とりあえずやってなかった時期にこっぽら杯などがあったのでそこらへんの記事書いていきます。

とりあえず今中心に組んで使ってるもの
・ニョロニョロラティ

展開ゲーでしかないんですか


あとは適当に
ノオー入り構築は考えている人とか使いこなしている人多そうなんで人の話聞いて考えまとめたいかなとは思います。
そこまで好きなポケモンではないのでそういうのは人に頼る

ニョロニョロラティ使ってて面倒なノオー入りもあるのでまぁそこを理解できたらなといった感じですね

あとはラティハッサムかな
そこそこ使いたくなるような感じだったので考えていきたい
タグ :

珠トリルランクルス

 2011-02-27
ランクルス 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ランクルスサイキネ気合玉めざ氷トリル命の珠


めざパのところは選択肢
雨を意識するなら雷など

トリル5ターンで実際動けるターンが4ターンということなので
1発で落とせるポケモンがいるとしても交換連打でターン稼がれてしまう

できるだけサイキネ連打が安定する状況にしたいと考えると
終盤ラス1からのトリルをする必要がある

ランクルスのトリルからつなぐというのはやや厳しいか?
エスパータイプということなのでローブシンや火力の低い特殊相手にトリルするのが理想

となるとラティパルシェンに突っ込む形がいいのかな?

ラティオス パルシェン ランクルス

ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ラティオス流星リフレク置き土産トリック拘りスカーフ
パルシェンつららブラストドロポン殻を破る水ジュエル
ランクルスサイキネ気合玉めざ氷トリル命の珠

3体の展開として強力といえば強力
ただ「水ロトム」+「メタグロスorハッサム」は依然厳しいまま

トリル展開の導入によって幅が広がったので少し進んだ感じ
エンペルトやナットレイ入りへを想定したときの展開としては優秀ですね
タグ :

追い風零度スイクン

 2011-02-26
スイクン 
ポケモン名技1技2技3技4
スイクン零度追い風熱湯冷凍B


余るであろう零度スイクンの活用法

電磁波まくのもいいけど自分で素早さ上昇させるのも面白いんじゃないでしょうか
みがわり気にせずに零度ぶっぱできる
追い風残っていれば後続のサポにもなる

後続との相性もあるので難しそうではありますがねー

とりあえずパクリ元紹介
ポケモン対戦めも 
 

追い風には可能性があるとは思っています
スイクン以外に追い風を覚えて採用されやすいポケモンは
サンダー ハッサム ボーマンダ

ラティオス ラティアス トゲキッス

このあたりですかねー
トゲキッスあたりはスカーフで抜けないポケモンを抜けるようになるので面白そうではありますが
火力との兼ね合いが難しそう

ただどのポケモンも羽休めを習得するのでうまく組み合わせれば面白い動きはできそうですね
タグ :

ニョロトノ

 2011-02-25
ニョロトノ 
追い風トルネロスとか中途半端な火力の面倒なポケモンに一発で落とされるのは厳しいから耐久に振りたい
で雨ドロポンの火力いかして面倒なポケモンの展開を想定したくないから火力あげる
→HC

ドロポンの命中率信用できないので面倒なポケモンを確実に処理するために眼鏡かける

眼鏡使いたいのは命中100で素ニョロトノが使うドロポン以上の火力が欲しいから
というのが自分の中では一番
こう考えると水ジュエルでも問題ない気はする

眼鏡しかできないのは吹雪でラティオスを落とすこと
2発目以降の水技が火力高いってのはニョロトノを考える上ではそこまで重要じゃないような気もする

となると眼鏡なら
ドロポン/熱湯/吹雪/気合玉

水ジュエルは補助技が入ってくるから難しい
ここらへんをうまく使えるようになれば雨ももうちょっと面白い構築できそうなんですが難しい

眼鏡であるなら無振りグロス抜き程度(S94あたり)まで持っていきたいかな





とりあえず今一番使いたい雨パは
ニョロトノ ニョロボン ラティオス 

ただ雨グドラでドロポンぶっぱしたり物理グドラで竜舞したりしてた方が強いし楽だろうなーとしか思えない
腹太鼓しても攻撃4倍と考えると厳しいです
 滝登り岩雪崩で怯みゲーしかけられるのはなかなかだと思いますけれども足りないなー
ニョロボン自体の性能もそうですけど構築能力も知識も足りない

面白いとは思っていますが、ニョロトノ入り自体が面白い程度の認識でしかないから難しいです
とりあえず他の雨使いのブログや配信などを参考につくれたらいいな程度
タグ :

BWシングル5強

 2011-02-24
・舞(竜舞/蝶舞/剣舞)
・殻を破る
・トリル
・S2段階上昇
・瞑想ショック

控え 小さくなる

5強とか書きましたが、ただの積み技の羅列ですね

【舞】
ボーマンダ ウルガモス ガブリアス
覚えるポケモンに優秀なポケモンが多く、よくつかわれる積み技。
ガブリアスの剣舞の性能は異常でガブリアスより遅いポケモンしかいないPTだと一気に全抜きされる


【殻を破る】
パルシェン 
ACS2段階上昇し、物理技にも特殊技にも優秀な技がそろっているパルシェンがいるので優秀

【トリル】
ヤドラン ランクルス
序盤は格闘への後だしなどの動きをこなし、終盤にトリルからの全抜きを期待できる
S遅いポケモンの11交換程度の働きしかできないという欠点をうまく補完している


【S2段階上昇】
ドリュウズ キングドラ  ランドロス 
「すなかき」「すいすい」「こうそくいどう」「ロックカット」「かるわざ」など

ドリュウズやあめふらしニョロトノの登場によりスカーフより速く動けるポケモンが使いやすくなったため
「こうそくいどう」などのS2段階上昇技に対する評価も上昇

【瞑想ショック】
クレセリア ドータクン ラティオス 

相手との瞑想の積みあいにも強くなる。サイコショック+特殊技により疑似両刀のような動きもできる
耐久系のポケモンの攻撃性能を高めたという意味でも評価は高い

【小さくなる】

n426.gif 

フワライドの小さくなるは他のポケモンにバトンで継承させることができるのでかなり攻撃的な性質。
耐久のあるラッキーハピナスなどの小さくなるは突破手段にかけるため、そこがいまいちな理由



BW入ってからこの中の要素が入っていないPTは違和感を覚えるようになってしまった
火力あげる積み技がないとポリ2やらハピなどの受けループを突破できないというのが非常に大きいとは思いますけどね
相手に幅広く対応するよりはこちらが先に展開して対応を考えるべきポケモンを減らす構築の方が好み  
タグ :

推敲の観点まとめ

 2011-02-24
【巨視的観点―全体について】
1主題の選び方・挟め方は適切か
a目的・課題に合っているか。
b勝ちがあると判断され、また、相手もそうだと認めるか
c相手の理解・興味・関心・必要に合っているか
d場面・時間・字数(長さ)・条件などにあっているか

2.材料の集め方・選び方は適切か
a確実で信頼におけるか
b相手に興味・必要があるか
c主題に関係のうすい材料がまじっていないか
d事実と意見・乾燥とがはっきり区別されているか。引例は適切か

3.構成は論理的で、効果的か
a目的・種類に適しているか
b導入・本体・結びのバランスは適当か
c主題の出し方は分かりやすく、効果的か
d上位の論点と下位の論点が入れ違っていないか

4.段落は分かりやすく、効果的か
a段落分けは適切か
b導入の段落や結びの段落は、その役割を適切に果たしているか
c分かりやすいトピックセンテンスが、わかりやすい位置にあるか
d主題に関係のない分が混じっていないか(統一性)
e文と文とは互いに論理的に明確な関連を持っているか
f 段落相互の関係はよいか

【微視的観点―文や用事の適否】
1.文は分かりやすく、正しく、効果的か
a長すぎる文になっていないか
b短すぎる文の羅列、舌足らずの文になっていないか
c文と文のつながりはどうか
d文がよじれていないか。主述が照応しているか
e修飾・被修飾の関係はどうか
f無駄な修飾語が用いられていないか
g接続語や指示語の使い方は適切か
h敬語の使用は正確か。敬体と常体の混用はないか

2.会話文・引用文の技法は適切か

3.語句は分かりやすく正しく効果的か 
a慣用を無視した用法はないか
b抽象的な語句、大げさな語句、難解な語句、卑俗な語句はないか
c専門用語、略語、新造語などを不用意に使っていないか
d外来語、外国語の乱用はないか
e同意語の重複はないか
f類義語、同音異義語、同訓異字、話し言葉と書き言葉の使い分けはどうか
g擬音語、擬態語の使い方はどうか
 
4文字・表記法などはわかりやすく、正しく、効果的か
a誤字・当て字・脱字はないか
b原則として常用漢字・現代仮名遣いに基づき、誤りはないか
c表外字の扱い、熟字訓の仕様は適切か
d冒頭、改行は一字下げて書きだしているか
e句読点・書記号の用い方は適切か。それらの誤用、乱用はないか
f補助動詞・形式名詞は仮名書きしているか
g連体詞・副詞の漢字・仮名の使い分けは適切か
h数字の表わし方、諸符号の使い方はどうか
i縦書きと横書きの要領はどうか
jワープロで原稿を作った際、漢字表記が多すぎないか
                       大学生のための文章表現入門より


ただ推敲の観点がきちんと推敲されていないのは気になりました。
タグ :

大学生のための文章表現入門

 2011-02-24
見返すとあまりにも自分の文章が適当でこのままではいかんということで読書
大学生のための文章表現入門―正しく構成し、明快に伝える手順と技術大学生のための文章表現入門―正しく構成し、明快に伝える手順と技術
(2002/12)
速水 博司

商品詳細を見る

何故か本棚にあった本


“頭の中に浮かんだことを、想のおもむくままただちに紙に書く、あるいはワープロに打ち込む── しっかりした構成で論理的に明確な文章を書く場合、この方法ではまず成功しない”

これがこのブログの記事の書き方ですねー
まさにこの本を読む対象!

ではどのように書くべきなのかまとめ


1.主題(テーマ)を選ぶ
主題とは、文章を全体を統一している、文章の中心になっている考え

日頃からさまざまなアンテナを張り巡らし、小さなことでも問題意識をもって見つめて書くこと(主題)を獲得する

2.材料を集める
材料とは、主題を支え、肉付けし、主題の理解や興味付けをする話題のこと

材料の集め方として
・思い出したり、考えたりする
・人から聞く。人と討論してみる
・本や雑誌、新聞の縮刷版を見る
・テレビやCD、インターネットを利用する
・観察、実験、調査などをする

この集めた材料を分類し選択し配列する
①課題、主題に必要なもの。主題を支え、補助をするもの。文章の目的に適切なもの
②事実であるもの、意見であるもの、推論であるもの
③興味関心が深いもの、新鮮なもの、楽しませるもの、分かりやすくさせるもの、具体的なもの、説得するもの

これをさらに重要度別に振り分け、適したものを選択して文章の材料とする

3.構成を考え、アウトラインを書く
文章の設計図

アウトラインは2種類
・文章で扱う話題、論題をごく簡単に記した、全体構成の検討用
・段落の内容を短い文や句でまとめた文章の流れ把握用

【大段落】
主題提起→論証
導入→本体→終結
起→承→転→結

【主題の位置】
頭括式・・・トピックセンテンスを最初に述べて、次にその材料(理由・説明)を述べる形式

尾括式・・・材料(例や理由)を述べて、だからこうなるとトピックセンテンスを述べる形式

双括式・・・最初にトピックセンテンスを述べて、最後に再度述べて結ぶ形式

4.草稿(下書き)を書く
下書きは、文や語句、用事、句読点などを気にせず、目的と読み手を念頭に書く。


5.推敲する
最適な字句や表現を求めて文章を練り上げること

文章が上手といわれる人はよく推敲する人




つまりこのブログも推敲しろということです。
普通の大学生なら当たり前のことですよね!
今年、大学生になる人のための記事

詳しいことは自分でこの系統の本を読むか教授、先輩にでも聞いておいてください

推敲の観点まとめ記事は改めて書きます。これは自分のために


※現在、ポケモン対戦ができない状況なのでネタがなくなったらまたこういう記事書くかもしれませんw
これが公開されるころにどうかというのもわからない状況です
タグ :

対象より速いめざパと遅いめざパ

 2011-02-23
めざパの部分は奇襲と読みかえてもらっても問題ないです

あーだこーだ言っても仕方ないのでまず実例から

たとえばメタグロスのめざ炎もドータクンのめざ炎も同じハッサムを意識しためざパですが
対象のハッサムよりメタグロスは速く、ドータクンは遅いといった違いがあります

メタグロスのめざ炎はハッサムを処理した後に+α(ラティの処理)を狙う形の積極的な奇襲ではありますが

ドータクンの場合、めざ炎を当てるだけでも相手依存となってしまうのでやや消極的な形の奇襲ですね
採用理由から見ても仕方なくといった場合が多くなるとは思います。
起点にされたくないなどといった感じになり、そこと11交換できれば十分という形が多いです。
+αを期待することができなく、対象に当てることができないとこちらがやや不利に(ハッサムを例としているのが悪いかもしれないがw)

ということで奇襲という形から見るなら
できるだけメタグロスのようなポケモンにやらせて、ドータクンのような形の奇襲は避けたいところ

もちろんこのメタグロスが+αを期待できない完全特殊で後続のラティオスガブリアスに逆に処理されるといった場合は奇襲にはならないでしょう
お互いが想定した通り(喜ぶ)11交換でしかないです
奇襲をしたいならここも意識する必要がでてきますので想定をきちんとしましょう

※ここで素早さをメタグロス>ハッサムとみなしているのは一種の「偏見」や偏り
鉢巻ハッサムを排除した思考や先制蜻蛉から崩しパターンを想定している相手にはドータクンと同様になってしまう


ただ対象より遅い奇襲が使えない・有効でないという訳ではないです

速い奇襲よりも想定が難しく、集団の偏りをより認識する必要があるということです

たとえばウルガモスから奇襲を考えてみると
めざ電気ウルガモスによりギャラドスでの対処がしにくくなり、スカーフガブリアスでウルガモスが対処場合がほとんどというような状況になれば「めざ氷ウルガモス」の奇襲が非常に有効になってきます

通常時では、交換読みのリスクや襷ガブリの可能性や他のめざパで対処できる相手のこと、スカーフガブリはナンスで処理することもできるなどを考えると採用しにくいめざパのタイプではありますが、相手のスカーフガブリを処理さえすれば勝ちというPTが多くなるのであれば優先度は上がってきますね

ここでソーナンスと一緒に入れたウルガモスをめざ氷にするという選択肢もありますが
これは極端な奇襲という形になりますねw
相手との共通知識を利用した奇襲になるので、考え方が違う場合に有効ではないしなによりPT構築の難易度が高すぎるので基本的にはないといっていいでしょう

これも決め付けると他のもっと安全に勝てる選択肢を見逃す結果になってしまうので、1つの情報程度の認識でいた方がいいでしょうね



だんだん話がそれていって何が言いたいのかわからなくなったので強引なまとめ

・ただ意表をつきたいからとかのためだと的はずれな奇襲になりがちなので、奇襲をするためにテンプレートな思考をきちんと押さえておきましょうということ

・テンプレートな思考をおさえ、集団の偏りや偏見を正確に意識した奇襲は強烈
タグ :

めざ電ウルガモスの強み

 2011-02-22
ウルガモス 

ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ウルガモス大文字さざめきめざ電蝶舞命の珠


めざ電気が他のサブウェポンと違う点は
・ギャラドスやブルンゲルなどといったウルガモスより遅いポケモンを対象にしためざパ
ということでしょう

ではそのあたりに強くなるメリットは何か?
一番、最初に挙げられるのがウルガモスと相性のいいソーナンスも苦手としている点があげられるでしょう。
めざ電気を採用することでその2匹との優劣関係が逆転する点も優秀な点です。

リスクは高いですが、挑発読み鬼火読みでウルガモスを繰り出し珠めざ電で遂行できることも考えるとナンスと組み合わせるなら基本の選択肢にしたいところ。

対象より速いポケのめざパ(奇襲)は脅威なため、めざ電気の影響力はかなり大きいと考えられます。
特にギャラドスもブルンゲルもスカーフをもつことが少ないため、この2体の使用者にとっては脅威ですね。
ギャラドス採用する際、ソクノまで視野に入れなければならないほどの影響力は少なくともあるはずです
※蝶舞204珠めざ電だと、ソクノ込で201-125まで耐久に振らなければ確定で耐えることはできないのでやや厳しい形。

少なくともギャラドスとウルガモスが対面したらギャラ側がガブリアスに交代するなどといった立ち回りも視野に入ってくるでしょうね。

めざパ地面もウルガモスより遅いヒードランに対してめざパですがヒードランは風船の採用率が高く、ヒードラン自体が脅威というわけではないので対策対策として見るぐらいがちょうどいい程度


ソーナンスとの相性もありますが対象より先にうてるめざパなので比較的採用はしやすく使いやすいです
打たれる対象としては採用する明確な理由がある以上想定しなければなりません
なにしろめざ氷と違って交換読みでうつ必要がなく、使う側のリスクとしてはソクノギャラ程度しかないためです


構築段階で珠ウルガモスはめざ電気という想定でPTを組むプレイヤーが増えれば、他のサブウェポンの実質強化という形になるためめざ電気ウルガモスは影響力の大きいめざパ

そうなると予想するならば、対処する側はウルガモスより速いポケの襷、スカーフかヒードランなどで対処するようになってくるのが基本になってきます
たとえばガブリアスなら191-106ガブリまで蝶舞珠さざめきで確定で落とされるのでウルガモスを対処しようとするガブリはスカーフか襷になってくるでしょう

このような共有知識から相手の情報を得ることも可能になってきます
ただこれは一種の「偏り」みたいなものなのでどこまで信用していいかは個々人の問題

【追記】 ポケモン発作の掃溜め さんの無駄に長いウルガモスでもめざ電ウルガモスが触れられているので紹介
タグ :

ラティオスパルシェンPT

 2011-02-21
ラティオス パルシェン n426.gif
ガブリアス ウルガモス n560.gif

ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ラティオス流星群リフレク置き土産トリック拘りスカーフ
パルシェンつららばりブラストドロポン殻を破る水ジュエル
フワライド小さくなるバトンタッチたくわえるみがわりオボンのみ
ガブリアスチョップ地震みがわり剣舞たべのこし
ウルガモス大文字さざめきめざ電気蝶舞命の珠
ズルズキンドレインP噛み砕く冷凍P竜舞ラムのみ


先日の組み合わせを極端な形で組んでみたPT

さざめきを受けることができて他につなげることができるフワライド
面倒なラッキーやグライオン、水ロトムなどを起点にできるガブリアス
全抜きの可能性をもつウルガモス

ここまでで悪タイプの技が厳しいのでズルズキンを入れる
フワライドと何気に相性補完できているのでこれ以外でも面白い使い方はできそう

どこからでも攻めることのできるPT!

こんな感じの展開させるPTは面白いとは思います
ただ今のままだと穴がありすぎるので、ここをどうにかできれば使えるんじゃないでしょうか?


この草案は人に貸していて、もしかしたら改善したPTや改善点、使用感をブログの記事で書いてくれるかもしれないのでそのときはまた記事で紹介していきたいと思います

もし楽しそうだなと思ったらぜひ使ってみてください!
また改善点とか駄目な点とかをコメントやトラックバックで教えていただけるとありがたいです

【チーム戦後の追記】
どうやらズルズキン→ドータクンでカバドリュウズに強くさせた方が使いやすいとのこと
対戦ログももらったので改善できたらいいなーと思ってます
タグ :

ラティオスパルシェン

 2011-02-20
ラティオス パルシェン

ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ラティオス流星群リフレク置き土産トリック拘りスカーフ
パルシェンつららばりブラストドロポン殻を破る水ジュエル


ラティオスのトリックでパルシェンの殻破りをサポート
ラティオスの苦手なハッサムも置き土産で強引に起点に

リフレクは置き土産のきかないメタグロス用ですが他の攻撃技に変えてもいいかもしれません

パルシェンは前の記事 のものをそのまま


少なくともこの組み合わせだけで殻を破れば勝てる相手にはかなり有利に展開できます
苦手なのは黒帯ローブシンや水ロトム、111族以上の先発ですかね

シャドボやさざめきの場合はトリックしてもパルシェンで展開させることができないのでそこは他の面子でカバーしてあげるといいでしょう


殻破りパルシェンを使いたい場合はこの組み合わせから考えると構築しやすいはずです
次の記事でサンプルPTでも紹介したいと思います
タグ :

リンク追加とエルフチャーレムと雑記

 2011-02-20
【リンク追加】
ポケモン発作の肥溜めさんと相互リンクしました。

ジュエルオバヒウルガモスは参考にさせてもらいました。

ブログというよりは徹底攻略の育成論で有名な方
サザンドラ育成論のコメント数、評価は異常なほど

ブログ更新も新しい育成論も楽しみにしてますね!


【エルフーンチャーレム】
墓を荒らして記事を書いてもらったので紹介→エルフーンチャーレム

環境にあってるかどうかはしりませんが割と楽しめるPTにはなっていると思います。
珠チャーレムは一致技の火力は非常に高く、サブウェポンも優秀なため追い風構築に特化するなら入れたいポケモンではありますね。

使われたらいやな構築の一つです。
まだまだ改善する余地があるので使ってみたい人はどうぞ

【雑記】
2月中に戻ることがやや厳しくなったので
残念ですが26日は無理ということで

こっぽら杯やらでポケモンモチべは高いのに…
できない分、KPとか構築晒しとかを参考にしていろいろ考えていきたいです

3月はもう少しまともな記事書きたいですねー
昔のwikiにQBセリフ集作りたいんですけど誰か協力してくれる人いますか?()
タグ :

パルシェン使い用メモ

 2011-02-19
水ジュエルパルシェンを想定

ポケモン名対面で殻をやぶれるか殻破り後突破できるか備考
ガブリアス〇(つららばり)流星は想定外
ハッサム△(無振り近辺なら〇)〇(ジュエルドロポン)馬鹿力、鉢巻、バレット
メタグロス△(188コメバレ程度なら〇)〇(ジュエルドロポン)アムハン、草結び、バレット
ラティオス×(C-2流星で高乱数)〇(つららばり)-
バンギラス△(トリックでかみくだく固定など)〇(ジュエルドロポン)特殊バンギ
ロトム水××(ジュエルドロポン7割)ボルチェン
ラティアス△(火力上昇なし流星後なら〇)〇つららばり10万、草結び、電磁波
ローブシン×(ドレインP+マッハ)〇(ジュエルドロポン)※黒帯マッハパンチ
ユキノオー△(トリックで吹雪固定)〇(ロックブラスト)パルシェンが先制可能
サンダー×(トリックでめざ氷固定)〇(つららばり)-
ウルガモス×〇(ロックブラスト)-
ブルンゲル△(遂行遅い)△ジュエルドロポン5割挑発、鬼火、エナボ
ギャラドス〇(威嚇込ブラスト)挑発、特殊ギャラ
テラキオン△(耐久振りで耐える)△(つららばり)挑発、石化
ライコウ×〇(つららばり)
グライオン〇(つららばり)挑発、ギロチン
ナットレイ××(火力上昇ありで〇)電磁波、ウイップ
ヒードラン △(オバヒ後乱数)〇(ハイドロポンプ)-
ボルトロス×〇(つららばり)電磁波、111族以上
ドータクン△(物理なら〇、特殊なら△)〇(ハイドロポンプ)草結び、サイキネ
スイクン×△or×(ロックブラスト)-
ドリュウズ〇(ドロポンorつらら)すなかき
ゲンガー×〇(つらら)挑発、鬼火
カバルドン△(欠伸)〇(つららorドロポン)吠える
ヘラクロス△(スカーフインファ乱数)〇(つららばり)-
ボーマンダ△(流星以外)〇(つららばり)流星群
トゲキッス×(エアスラ)〇(つららばり)神速
キングドラ×〇(つららばり)すいすい
ニョロトノ×△(ブラストorドロポン)-
ポリゴン2××10万ボルト、電磁波
サザンドラ×〇(つららばり)-
ランドロス〇(つららばり)-
マンムー〇(つららばり)-
ランクルス×△(つららorドロポン)電磁波、トリル
エルフーン×(先制アンコ)〇(つららばり)しびれごな、草結び
キノガッサ〇(つららばり)胞子、ローキック
クレセリア×電磁波、サイキネ
ハピナス△(電磁波、雷)△(つららばり)-
ソーナンス×(アンコ)△(つらら)-
ラグラージ〇(つららorドロポン)特殊ラグ、欠伸
ゴウカザル×(オバヒ後)〇(ドロポン)草結び
ヒートロトム×〇(ドロポン、[ドロポン?])-
ズルズキン×△(つらら)-
ヒヒダルマ〇(ブラストorドロポン)-
パルシェン△(つらら)〇(ジュエルドロポン)-
ビリジオン〇(つららばり)ギガドレイン、挑発
パルシェン××(ジュエルドロポン)草結び
サンダース×〇(つららばり)-
エルレイド〇(つららばり)-
カイリキー×〇(つららばりorドロポン)-
サマヨール×△(つららばり)鬼火
マリルリ△(ブラスト)馬鹿力、ジェット
カビゴン△(つらら、ドロポン)厚い脂肪
トドゼルガ〇(ブラスト)零度
シャンデラ×〇(ブラスト、ドロポン)-




KP上の方にいそうなポケモンから順番に
偏見とか入っているので参考程度にするのがいいでしょう

水ジュエルパルシェンは攻撃下げているので鉢巻ガブリの逆鱗耐え程度だと耐えられる可能性もあるので、そこらへんも意識した方がいいかもしれませんね

ローブシンは基本無理だけど条件次第で耐えます
理想的な展開ならカバーできる程度


何かありましたらコメント欄などで
タグ :

ノオー水ロトムグロス

 2011-02-18
2月は予約投稿でいいやーとか思ってたけど、時期的にもいい感じの要素が入っているPTがあったので通常更新
KP関連の記事以外はとくに何もなければ予約投稿になると思います

ユキノオー ガブリアス ラティオス 
ロトム メタグロス ウルガモス
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ユキノオー吹雪ギガドレイン零度
ガブリアス逆鱗地震岩雪崩チョップ拘りスカーフ
ラティオス流星めざ炎草結びみがわり命の珠
水ロトムドロポンボルチェンめざ炎トリック拘り眼鏡
メタグロスコメット思念追い打ちアムハン拘り鉢巻
ウルガモスオバヒさざめきめざ氷蝶舞炎ジュエル


構築は前のノオーブルンをアレンジしていった感じ
まぁ結果としてブルンゲル→水ロトム

とりあえず単体で語ることのできる部分であるラティオスとウルガモスを解説

まずラティオスから
ラティオスの処理が追い打ちでの迅速な処理にうつり変わったため、催眠実質禁止時代のバトレボ環境で使われていた珠ラティを導入。
追い打ちを使用するポケモンは前世代と変わらないため、役割破壊として優秀なのは間違いない。
ただHDに振ったバンギラスが珠草結びで確定でないことがやや不安だが突破できるとできないのでは大違いなため採用。
追い打ちバンギラスが採用されるようになったのは根性マッハを使えるローブシンが苦手なクレセラティオスを一致追い打ちで処理し、タイマン性能に優れるローブシンを使いやすくしたいというのも一因。


次にウルガモス
前回入れたのはめざ電気ウルガモスだがこちらはそのウルガモスの影響力を活かした型
めざ電気ウルガモスはうつ対象(ギャラドス・ブルンゲル)より速いめざパであるため、非常に使いやすく効果的なめざパになっているということで採用率は高くなると予想。
少なくともギャラドス側は意識せねばならないめざパではあるということでこちらはそれ以外の後だし可能ポケを牽制した型。
めざ氷の採用はこの6体自体、ガブリアスがやや重いのですんなりと採用できる。
霰ダメで素早さ確認とともに交換読みめざ氷を当てれば襷も処理することが可能というのは大きい。

テラキオンに関しても蝶舞ジュエルオバヒでテラキオンを処理することも可能。霰があれば相手のスカーフも確認でき、襷も消費できるため相性はいい。
オバヒのデメリットは気になるが、ジュエルオバヒによって対面状況でローブシンに勝てるようになるメリットも考慮に入れれば見逃してやりたい。
氷弱点のポケモンに対してはめざめるパワー氷ですむため炎技をうつ機会は少なくなる気もしなくはない。


これが単体で語ることのできる要素。
組み合わせ的には【水ロトム+メタグロス】が優秀なためここで少しふれる

まず前のブルンゲルがパルシェンに強いといいましたがあれは微妙。
水ジュエルパルシェンに対してロックブラスト+ジュエルドロポンが怪しいのでブルンゲル側は再生連打の選択肢か殻を破るとみて波乗りを選択するかの2択になってしまう危険性があるのでこの【水ロトム+メタグロス】に切り替え。
カバドリュウズラティを2体で対処する想定もできる点も優秀
メタグロスで相手のメタグロスを意識する必要が水ロトムのおかげで薄くなり、ナットレイやヒードラン意識のアムハンを入れることもできるようになった。
水ロトムの苦手なラティをメタグロスで処理できるのも優秀であり、この構築だとラティに関してはウルガモスというもう一枚の保険があるため強引にボルチェンをする選択肢もとることができる。

飛行に弱くなりがちなユキノオー入り構築にとって入れておきたい2匹なのは間違いない。


解説するところはこれぐらいかな?
ユキノオーの構成は自分好みの構成にしただけなのでここは確定じゃないです。
他のポケモンも細かいところは使いやすい技に変えたりするといいかもしれませんね。
ブルンゲルを抜いてvs格闘性能は落ちましたがなんとかなると思いますが、交換で処理しようとすると厳しいものがあるのでうまく格闘との打ち合いにもっていったり、ウルガモスの蝶舞で処理したりしてください。


予約投稿してある内容とかぶっている部分あるけど、一連の流れの中に要素として入ってるものと記事としてとり扱うのは別モノだからいいですよねー

最近くだらん単体考察ばかりで申し訳なくなって書いたけど、まだ元気です
タグ :

エルフーンチャーレム

 2011-02-18
エルフーンチャーレム  
 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
エルフーン追い風アンコ選択肢選択肢脱出ボタン
チャーレムとびひざ思念冷凍P雷P命の珠



エルフーンで追い風して脱出ボタン発動からチャーレムで殴るだけの組み合わせ


エルフーンの苦手なハッサムとの対面も脱出ボタンが発動するとハッサム側は蜻蛉返りで交換することが不可能なため、追い風状態のチャーレムとハッサムの有利な対面に

チャーレムの火力が高くサブウェポンが豊富なため相手は受けにくい



追い風切れたとき用に
ココドラ 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ココドラがむしゃらステロ選択肢選択肢木の実ジュース



このココドラを入れたりするともう一回エルフーンで追い風するチャンスがでてきたりして便利



チャーレムは意地っ張りにして最高火力を求めるのもいいですが、陽気にして砂かき陽気ドリュウズやすいすい控え目キングドラを上から殴るのもいいですねー


苦手な相手とかいろいろありますが自分がこの展開方法をそこまで考察しているわけではないので、細かいところや使用方法で気をつけるべきことなどはこのPTを回している人が記事にしたら、改めて紹介することにします
タグ :

鉢巻パルシェン

 2011-02-17
パルシェン 
ポケモン名HP攻撃防御特攻特防素早さ
パルシェン5095180854570


鉢巻をもたせることでカバドリュやユキトドに対して強気に出ることができるパルシェン
対策面倒な電磁波砂パも対策でき、PTの穴になりがちな部分を補完できる

鉢巻パルシェンは殻破りパルシェンよりPTにいれやすいため採用しやすいのがメリット


基本はASでいいが調整ラインを

【素早さ】
113 補正なしユキノオー抜き
122 補正なし最速
124 最速ユキノオー抜き
129 最速トドゼルガ抜き
134 最速

特になにもなければできる限り最速をとりたい
少なくとも最速ユキノオー抜きの124を確保したいが
そこを割り切ればかなりの努力値を耐久に回せるため違った動きも可能になるはず
デメリットとメリットを認識したうえで慎重に選択したい

【攻撃】
攻撃134 215-138カバルドンをつららばりで確定
攻撃147 215-151カバルドンをつららばりで確定 (補正なし全振り)
攻撃156 170-100ギャラドス威嚇込ブラストで中高乱数
攻撃159 215-187カバルドンをつららばりで中乱数

最低134は確保したい
鉢巻なためできる限り耐久を高めたい

【物理耐久】
147-201 182ガブリアスの逆鱗2耐え
157-201 194ヘラクロスのインファイト耐え
153-220 182ガブリアスのストーンエッジ2耐え
 

殻を破らないため水への耐性をいかすことができるのでトドあたりを意識すべき

サイクル回されると厳しいためSをあげて強引に突破していくのが基本の使い方。
カバドリュやユキトドに弱いPTができあがった場合最後の補完として採用したい

※グロスはシェルブレードで防御下がらないため注意
タグ :

ココドラの壁

 2011-02-16
ココドラ 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ココドラがむしゃらメタルバースト毒毒守る木の実ジュース


相手の6体全てに砂ダメが入るPTが多ければ貝殻の鈴の方がいいですが
基本的に木の実ジュースの方が便利です。

バンギラスやドリュウズと一緒にだせなくても
最低後だししてがむしゃらをうつことができるので。

それとガブリアスのチョップも耐えてがむしゃらをうつことができる
特に理由がなければ木の実ジュースでいいでしょう

技は基本「がむしゃら」だけでいいですが
メタルバーストをもたせることで11交換することが可能になる
特に毒の効かないメタグロスを処理にできるようになるのが大きい


毒毒は命中高く積極的に打てる技
メタバとかぶるような気もするけど守るとセットでどくまももできるので欲しい
ブルンゲルにも抵抗できる

守る相手のHPが191以下の場合がむしゃら+砂ダメで落とせないので守る採用


もしバンギとセットじゃなくコンボ系のステロ要因として使用したい場合は
何かを抜いて毒を抜いてステロを入れたりすると
襷プテラなどを採用するより優秀なステロ要因になります。


以下、ココドラを使いにくくする3大ポケモン

ブルンゲル

がむしゃらきかないポケモンの中でも採用されやすいポケ
瞑想ドータクンやソーナンスも止めてくる嵌めゲー妨害ポケ


ハッサム 

羽休めで実質がむしゃらほぼ無効にされる
こちらも後続で対処することは可能だが動きにくいのは事実
ハッサムが少ない場所ならココドラ入りのPTがあらわれてもおかしくない

ヒヒダルマを入れて羽のタイミングにぶつける構築もあり


みがわり 

誰でも覚えるので対処しにくい
3回目のみがわりをがむしゃらで壊すことができないのが厳しい
吠えるを覚えさせても2択でしかないので動きにくくする原因
11交換を狙っていないなら問題はないですが、ココドラ採用している理由からしてやや厳しいものがある



これが使いにくい理由の3つですね
もちろんゲンガーやパルシェン、オノノクスもそうですが採用率からいって
無視できる程度と思わなければココドラ入りのPTを選択することはないでしょう

あとはオボンのみや食べ残しも動きにくくする要因


どれほど完成度高めても厳しいものがありますが
ココドラが使いやすいような使用ポケの偏りの時期に使って活躍させたいですね

そこまできちんとココドラ考察しているわけではないので専門の方にでも頼んでもらったほうがいいですね
タグ :

パルシェンまとめ記事

 2011-02-15
パルシェン入りの方向性が見えてきたので
パルシェン単体の育成論的なまとめ記事を書きたい

どのぐらいパルシェンいるんだろうか
・AS鉢巻パルシェン
・HA鉢巻パルシェン
・殻破りパルシェン(水ジュエル、王者、襷、珠、ラムなど)
・ASスカーフパルシェン

こんなもんなのかな?
拘らない限りは殻破り抜くことはないだろうしこんなもんですよね

殻破りパルシェンは基本陽気Sぶっぱで
攻撃特化と耐久振りのどちらかでここで調整が入ってきたりのどうこう

あとはサンプルPTや相性のいい組み合わせとか書いていけたらいいんだろうなー


時間かかりそうだけどできたらいいな程度
タグ :

サザンクラゲグロス

 2011-02-14
n635.gif n73.gif n376.gif

ポケモン名特性技1技2技3技4持ち物
サザンドラ浮遊流星文字気合玉みがわり
ドククラゲヘドロ液熱湯ヘド爆まきつくつぼをつくヘドロ
メタグロスクリアボディコメット思念アムハン追い打ち鉢巻



サザンドラとドククラゲの相性補完の良さを活かした組み合わせ
岩が通っているのと相手のラティオスが重いため鉢巻グロス

ただサザンドラもドククラゲも自分より遅いポケモンに強いポケで
メタグロスも似た傾向なので

ここから相手のガブリなどに強くしていかないといけないのでしんどい

相手のウルガモス重いという欠点もあるし難しいですね

ノオーブルンゲルの組み方で
ここからガブリウルガノオー入れてもなー

ガブリノオーはいい感じですけどねー
ノオーは岩雪崩ノオーかな?

考え中だけどドククラゲ使いたい人にとっては参考になると思うので一応
どちらかというとサザンドラ入りのPTを組めないってだけな気がする
タグ :

まきつく

 2011-02-13
BWで強化された技の一つ

命中が90に拘束ターンが4~5ターンに
威力は15でノーマルタイプ
拘束時は1/16の定数ダメージ


拘束ということは交換読み交換されないで
ナンスや追い打ちバンギラスで確定処理できるわけだから魅力的ですね

他にも
しめつける
砂地獄
うずしお
なんかも強化されて命中85に

ドランの専用技であるマグストは命中75ですが火力十分

どうにかして使いたい


使っているドククラゲは

n73.gif 
ポケモン名特性技1技2技3技4持ち物
ドククラゲ雨受け皿熱湯ヘドロウェーブまきつくつぼをつくくろいヘドロ


ニョロトノ捕獲しててつぼつけたらいいな型

雨受け皿にしても雨に対して圧倒的に強くなるわけでもないですし
ヘドロ液ならルンパッパに強いから優先度が高いですね
ローブシン多いならなおさら
タグ :

ドククラゲ(技+持ち物)

 2011-02-12
n73.gif


【持ち物候補】
くろいヘドロ・・・特になにもなければこれでよし。回復手段がないドククラゲには貴重なアイテム

カゴのみ・・・眠るを使用する場合に

シュカのみ・・・冷凍Bをもたせてガブリアスへの対抗手段として

ラムのみ・・・剣舞もたせた物理型に

拘り眼鏡・・・ハイドロポンプの通り具合によるが火力による奇襲として


メインの持ち物はここらへんが中心になってくるだろう

【技選択】

・特殊攻撃技
技名威力命中PPタイプ効果
ねっとう80100153割火傷
なみのり9510015
ハイドロポンプ120805
ヘドロ爆弾90100103割毒
ヘドロウェーブ95100101割毒
冷凍ビーム95100101割氷
凍える風559510素早さ1段階ダウン
ギガドレイン7510010与ダメの半分回復


・物理攻撃技

技名威力命中PPタイプ効果
たきのぼり80100152割怯み
どくづき8010020毒3割
おんがえし10210020


・補助技
技名威力命中PPタイプ効果
ミラーコート- 10020特殊技2倍反射
どくびし--20どくびし(場)
はたきおとす2010020アイテム除去
まきつく159020拘束
どくどく-9010
ねむる--10全回復+ねむり
つるぎのまい--30攻撃2段階アップ
あやしいひかり-10010混乱
バリアー--20防御2段階アップ
アシッドボム4010020特防2段階ダウン
つぼをつく--30ランダムで2段階アップ


ドククラゲの基本構成は
水技/毒技/自由枠/自由枠

自由枠はできる限り補助技にしたい

タグ :

リンク追加

 2011-02-11
漠然とポケモン日記さんをリンク追加しました!

記事のレジアイスに憧れて身内にシャークトレード持ちかけたのはいい思い出()

よろしくお願いしますねー
タグ :

シュカゴウカザル

 2011-02-11
n392.gif  

ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ゴウカザル大文字インファめざ氷真空波シュカ



対面でスカーフガブリアスに勝てないとかよく聞くけど
シュカ猿って襷ノオーとかグロスに安全に出したいとかが主だと思っていたので
あまり気にしてませんでした

ただ勝つ可能性を高めたいなら真空波でもいれればいいんじゃないかな?
201ガブリは確定にはならないけど191ガブリはいい乱数までもっていける

ヘラクロスのインファイトを確定で耐えないとかいうならS下げて耐久振ればいいじゃない
珠テラキオンには勝てなくなるけれどもそれはどっちとるかって話

あとは風船でもいいよね
ドリュウズを真空波2回+珠ダメでもっていけるってのもあるわけだし 


なによりパルシェン止めることができるのは大きい

個人的には真空波はトラウマがあるのであまり話題にだしたくなかったけど
ふと前感じたことを
タグ :

背景変更

 2011-02-11
あの真っ青な背景は疲れるので変更しました()

それとついでにコミュニティとやらをつくってみた
特に運営する気もないけど優しいFC2ブロガーの人は入ってくれますよねw
タグ :

ドククラゲ育成論(下書きpart1)

 2011-02-10
マリルリと同じようにあそこの育成論に投稿してやろうと思ったけど
面倒だからここで 

気が向いたら続き書くシリーズ
とりあえず努力値配分まで


n73.gif 

ポケモン名HP攻撃防御特攻特防素早さ特性
ドククラゲ80706580120100雨受け皿/ヘドロ液


初代から前作までクラゲポケモンの役割を担っていたが
今作からブルンゲルというタイプに優れたポケモンにその役割を譲り
それだけでなく略称「クラゲ」も一部ではブルンゲルに取られてしまったという噂も

と完全に無視されているドククラゲだが、種族値は防御を除けば悪くはなく

特性も今作で強化された雨に対して強気で行ける雨受け皿を獲得した
そしてドレインパンチギガドレインの強化によりヘドロ液も相対的に強化された

熱湯を獲得したこともやや劣っている物理耐久を間接的にカバーできるため強化といえる


【ドククラゲの使用法】

今作のドククラゲに期待する動きは
前作のように特殊水タイプ草タイプ(草結び威力80)に対しての遂行はもちろん
根性ドレインパンチ持ちのローブシンの圧力としても動きたい

雨受け皿として使う場合は特殊耐久を伸ばし雨を処理できるポケモンとして活躍させたい

なにより毒がきかないため出しやすい

【努力値配分の目安】
特殊耐久を伸ばしたいので性格補正は基本穏やかでいいだろう
物理耐久を重視したい場合は図太いになるがその場合はHBぶっぱでないと割にあわない

物理耐久ものばして損はないため防御に252努力値を回しても問題ない
素早さや特殊耐久をあげたい場合に回しやすいのはこの防御の努力値

素早さに関してはユキノオーに後だしができるため
最速ユキノオー抜きにして地震持ちに返りうちにあわないようにそのあたりに設定

残りはHPに
ここであまりにもHPが低いために維持したい特殊耐久を確保できなかった場合は
防御からHPに回す

細かい調整は各々で
サンプルとしてここに一つ挙げておく
ドククラゲHP攻撃防御特攻特防素早さ
実数値18381117101155124
努力値204×2524436

物理型は性格下降補正を特攻にかけ、攻撃に4振りすればいい

タグ :

ロッカランドロス

 2011-02-09

n645.gif 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ランドロス地震エッジ逆鱗ロッカラムor襷


ランドロスというよりは主にS2段階上昇技について

今まであまり注目してこなかった高速移動系ですけど
ドリュウズやキングドラを見ると優秀さに気付きますね
ガブリアスに弱くてそれより遅いポケモンは採用したいところ

ただまともに使えるポケがいなかったというのはありますけどねー

ランドロスはカバドリュウズにもそこそこ強く
逆鱗もたせればグドラも処理できるので採用してもいいかなとは思いますね

これ以外だと

n145.gif 
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
サンダーめざ氷熱風高速移動


こんな感じのサンダーとかは面白そうですよね
控え目珠雷で無振りキングドラをほぼ1発程度の火力はあるはずです


どのポケモンで採用しても高速移動系はそこそこ活躍できると思いますが
素早さ138、141、151、155
このあたりまで素早さをもっていけるポケモンだとより使いやすい気はします

それと処理してくるポケモンがスカーフもってたりすることが多かったりする場合はより優秀
タグ :

ポケモン雑記

 2011-02-08
前書いたノオーブルンゲルのアレンジPTが
漠然とポケモン日記さんの構築で書かれていたので紹介

違いはラティオスにトリックを入れてウルガモスが舞いやすくした点ですね

ラティの波乗りとノオーの地震はドランを意識しているという点では同じですね

調整とかも似た感じになると思います。
実際いじるところはブルンゲルとメタグロスの素早さだけで
そこはいたちごっこでしかないのでうまく調整してください


珠めざ電ウルガモスを活かしながら対雨・カバドリュに対抗できるようにした構築
めざ電ウルガモスが強すぎてそういう見方になりそうですねー

アレンジするならウルガモスから見て構築しなおすと面白い構築にはなりそうです



自分もこんな感じの人の参考になるPT紹介の記事書きたいんですが
前から考えてたパルシェン入りがまとまらないので書けないw

ここが完成するか結果残すなりしたら次に進める気がする

それ以外に注目しているのは
高速移動ロッカ系とドククラゲ

暇があればここらへんを更新していきたいと思います
タグ :

ソーヘラ

 2011-02-07
ソーヘラについて
n202.gif n214.gif
ポケモン名技1技2技3技4持ち物
ソーナンスカウンターミラーコートアンコ道連れオボン
ヘラクロスメガホーンインファエッジ拘り


ソーヘラのヘラクロスの4枠目を毒にしたいですねという話

ハピグラのときのヘラクロスが毒じゃないのはミロの催眠があったからだろうけど
今作は寝言空いてるんだからそこにブルンゲルに刺さる毒が入ってきますよね

ポイヒグライオンがいるからハピグラは無理かもしれないけど一応交換読み毒はうてますね
多分ポイヒでしょうけど

グライオン、ギャラドス、ウルガモス、ブルンゲル関連の組み合わせが厳しいので
そのあたりを意識した構築をしたいです

一部では当たり前になっている拘りヘラの毒ですが
そうじゃないところもあるので一応
タグ :

殻破りパルシェン対策ポケ

 2011-02-06

とりあえず対策ポケと呼べるもの

i_rotomu_whosshu.gif 
一番PTに入りやすくて相手するの面倒なポケ
特にパルシェンの弱点をつけるのが大きい


n593.gif 
呪われボディ+再生回復で受け切れる
鬼火もあるためパルシェン側にとっては面倒なポケモン
これもPTにいれやすい

n395.gif 

遂行技の草結びもあり鋼タイプということもあり採用はしやすい


n62.gif 

タイプ優秀!催眠巴優秀!の最強ポケモン
ついでにウルガモスまで見ることができます
相手に真空波を警戒させることもできる

n297.gif 


名前がすぐにでてこないポケモン
一応熱い脂肪なためパルシェン対策にはなります
ドロポンで落ちそうだけども特防に振るんでしょうね

ニョロボンの劣化臭しかしない

単体でいったらこの程度
後は耐久をいかしてスイクンなどが強引に殴り勝つとかはありますけど弱点つけて割と有利に戦えるのはここらへん
あとはローブシンのように先制技持ちを入れるとかそういった感じの対処がいいですね

パルシェンに弱すぎないPTなら出てこないはずなのでそういうPTならある程度無視しても問題ないはず 
弱いならある程度後だし死に出しから処理できるポケを入れる必要がある

タグ :
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫